行政書士事務所UBIQが運営するWebメディア

婚姻要件具備証明書のアポスティーユ・公印確認とは?取得方法を解説

【国際結婚】婚姻要件具備証明書のアポスティーユ・公印確認を解説

この記事のサマリー
  • まずハーグ条約に加盟しているかを確認
  • 申請書と封筒を準備しポスト投函するだけ
  • 公印確認のほうが手続きは面倒になる

このページでは、国際結婚で必要になる、婚姻要件具備証明書(独身証明書)のアポスティーユ公印確認の方法について解説しています。


※書式やデザインは各法務局で異なります。

婚姻要件具備証明書(独身証明書)の見本・サンプル

はじめに、この記事では、既に日本人婚約者(あなた)が婚姻要件具備証明書を取得している前提で解説しています。もし、婚姻要件具備証明書の準備がまだの場合は、下記の記事を参考に手配してください。

【日本側】婚姻要件具備証明書(独身証明書)の取得方法:どこで発行される?【日本側】婚姻要件具備証明書(独身証明書)の取得方法:どこで発行される?

ハーグ条約のおさらい

📌基本的なルール
  1. ハーグ条約の加盟国アポスティーユ
  2. ハーグ条約非加盟国公印確認

本来、ハーグ条約は国際私法条約の総称(複数ある条約を1つにまとめた言葉)です。そのため「国家間での子どもの連れ去りに関する条約」という意味合いで使用されることもあります。ただし、国際結婚手続きにおいては「書類の準備が簡単になる条約」とだけ理解しておけば問題ありません🙆‍♀️

ハーグ条約の加盟国一覧は、外務省Webサイトから最新版を閲覧できます。

アポスティーユと公印確認の違い

アポスティーユと公印確認の違い

ハーグ条約に加盟している国、つまりアポスティーユを選択できる国の場合は、外務省の証明(押印)だけで手続きが完了します。反対に、ハーグ条約に加盟していない国の場合は公印確認を選択することとなり、外務省の証明(公印確認)だけでなく、日本にある外国大使館・領事館の証明も求められます。

英語では何という?

一般的に、上記の手続きはLegalizationやNotarization、Authenticationと表記される場合が多いです。

アポスティーユとは?

婚姻要件具備証明書とアポスティーユ

APOSTILLEと印字された用紙(付箋)がホッチキス留めされ、外務省の青いスタンプが押されます。この手続きをアポスティーユといいます。法務局発行の書類に外務省印を付すことで、偽造ではない本物の書類である旨を証明します。手続き自体は簡単なので、ハーグ条約加盟国ならではのメリットといえますね🙆‍♀️

公印確認とは?

婚姻要件具備証明書と公印確認

アポスティーユの手続きと異なり、付箋のホッチキス留めはありません。2種類の青い外務省印が押されるのみです。この証明方法を公印確認といい、法務局の印鑑が真正なものであることを海外側にアピールするのが目的です。外国人婚約者の国籍国がハーグ条約に非加盟の場合は、必ずこちらの方法を採用しなければなりません。

公印確認と領事認証はセット

婚姻要件具備証明書の領事認証

公印確認を選択した日本人婚約者は、日本にある外国大使館または領事館にて「公印確認そのものが偽造でないこと」をさらに証明する必要があります。上記画像のように、外国大使館等で証明をもらうことを領事認証といい、公印確認とセットで扱われます。公印確認を終えたあとに領事認証へ移行するイメージですね💁‍♀️

アポスティーユに比べると面倒

公印確認の場合は、必ず外国大使館や領事館で領事認証が求められると理解しておけばOKです。

アポスティーユの取得方法・手順

婚姻要件具備証明書のアポスティーユ

この章からは、実際にアポスティーユを取得する方法について説明していきます。上記のような用紙(付箋)の付いた「婚姻要件具備証明書」を入手するのが目標です。公印確認を希望する方は、記事後半に同様の解説があるので読み飛ばしてください🙆‍♀️

📌アポスティーユ取得の流れ
STEP.1
アポスティーユ申請書の記入

👉外務省Webサイトからダウンロード

STEP.2
返信用封筒などの作成

👉レターパックを郵便局等で購入

STEP.3
ポストに投函(約1週間で返送)

アポスティーユ申請書の書き方・記入例

アポスティーユ申請書の書き方・記入例

最初に、外務省Webサイトからアポスティーユ申請書をダウンロードしてください。分かりやすいように1から4まで番号を振っています。順番に見ていきましょう。


1.日本人婚約者の情報

アポスティーユ申請書の書き方・記入例_申請者の情報

記入項目説明
年月日アポスティーユ申請書の作成年月日
あなたの氏名申請者となる日本人婚約者の名前
電話番号なるべく携帯電話の番号を記載
証明書を必要としている方との関係「本人:Self」にチェック|本人でOK

アポスティーユ申請書の作成年月日は記入漏れのないようにしてください(婚姻要件具備証明書の発行日ではないので注意しましょう)。もし、携帯電話番号を保有していなければ、自宅などの番号で構いません。


2.提出国と使用目的

アポスティーユ申請書の書き方・記入例_提出国と使用目的

記入項目説明
証明書を必要としている方自分で手続きする場合は空欄でOK
提出先国名婚姻要件具備証明書を提出する国の名称
使用目的「結婚:Marriage」にチェック|結婚でOK

日本人婚約者(あなた)が自分でアポスティーユを取得する場合、証明書を必要としている方の項目は空欄にしておきます。なお、使用目的欄は結婚にだけチェックを入れます。それ以外は無視してください。


3.アポスティーユを取得する書類

アポスティーユ申請書の書き方・記入例_書類の名称

今回は国際結婚におけるアポスティーユなので、1の「婚姻要件具備証明書」に丸をつけましょう。そのほかの書類番号を丸で囲む必要はありません。


4.発行者などの情報

アポスティーユ申請書の書き方・記入例_発行者等の情報

発行者の肩書き発行者氏名発行年月日の項目は、手元にある婚姻要件具備証明書から転記します。下の画像を参考に書き写してください。最後に、申請通数欄の1通にチェックを入れれば、アポスティーユ申請書は完成です🙆‍♀️

婚姻要件具備証明書の発行者等の情報

レターパックで返送用封筒を作成

レターパックライトを購入

アポスティーユ申請書を作成したあとは、郵便局へ出向きレターパックライト2つ購入しましょう。

1つは外務省への郵送に使用し、もう1つは外務省から日本人婚約者(あなた)の自宅へ返送する際に使われます。もちろん、普通の封筒と切手を用意しても構いませんが、当サイトでは追跡番号付きのレターパックライトを推奨しています。コンビニでの購入も可能ですが、すべての店舗で販売しているわけではありません🙅‍♀️

アポスティーユの手数料は無料

郵送代は自分で負担することになりますが、アポスティーユ自体は無料です。外務省に金銭を支払う必要はありません。

外務省の宛名の書き方は?

外務省の宛名の書き方

宛名(所在地)は、外務省Webサイトから正確な住所を転記してください。送付先は東京と大阪の2ヵ所がありますが、どちらに郵送しても構いません。大阪在住の方が東京の外務省へ郵送してもOKです。品名の欄には「書類」と明記し、下部の長方形型のシールには追跡番号が印字されています。はがしてご自身で保管しましょう。


返信用封筒の書き方は?

返信用封筒の書き方

返信用封筒には、あなた(日本人婚約者)の情報が書かれていればOKです。残りの項目は外務省側で記入の上、返送してくれます。なお、郵送返却が申請者の本人確認も兼ねているので、申請者と異なる人物への返送はできません。返送先に親族や知人を指定できない、ということですね💁‍♀️


レターパックプラスは手渡し対応のみ

ちなみに、レターパックプラスという赤い封筒もありますが、こちらは手渡し限定になります。

つまり、あなたが出勤中などで不在の場合は、郵便局へ持ち帰られることになります。レターパックライトであれば、不在中でもポストに届けてくれます。自宅の郵便受けのセキュリティが不安な場合は、あえてプラスのほうを選択するのもアリですね。

必要書類を同封してポストに投函

アポスティーユの必要書類

必要書類備考
婚姻要件具備証明書法務局で取得したもの(原本)
返送用レターパック返信用に外務省側が使う封筒
アポスティーユ申請書記入済のもの

上記3点を先ほど作成したレターパックに同封します。返信用のレターパックは半分に折り曲げて封入して構いません。なお、別途委任状が必要と案内されるケースもありますが、あなた(日本人婚約者)が自分でアポスティーユの手続きを行う場合、委任状は不要です。免許証コピーなどの本人確認資料も同封しなくてOKです。


外務省がアポスティーユ済の婚姻要件具備証明書を返送

必要書類をまとめてポストに投函すれば、こちら側ですることは何もありません。1週間程度で返送され、アポスティーユを取得できます。

手元に付箋と外務省印の付いた婚姻要件具備証明書が届けば、アポスティーユの申請は完了です。お疲れさまでした🙆‍♀️

公印確認の取得方法・手順

婚姻要件具備証明書の公印確認

上記画像のような、青いスタンプの付された婚姻要件具備証明書を手に入れるのがゴールです。繰り返しますが、ハーグ条約の非加盟国はアポスティーユを選択できません。これから説明する「公印確認」の一択になります。実際の手続きはアポスティーユとほぼ同じですが、公印確認の取得方法も詳しく解説していきます💁‍♀️

📌公印確認の取得までの流れ
STEP.1
公印確認申請書の記入&作成

👉外務省Webサイトでダウンロード可能

STEP.2
返送用封筒などの作成

👉レターパックを郵便局等で購入

STEP.3
ポストに投函(約1週間で返送)

公印確認申請書の書き方と記入例

公印確認申請書の書き方と記入例

まず、公印確認の手続きは、外務省Webサイトにアクセスし「公印確認申請書」をダウンロード・印刷することから始めましょう。1から4まで番号を振っているので、ひとつずつ書き方を紹介します。


1.日本人婚約者の氏名・電話番号など

公印確認申請書の書き方や記入例_申請者情報

記入項目説明
年月日公印確認申請書の作成年月日
あなたの氏名申請者となる日本人婚約者の名前
電話番号携帯電話番号の記載を推奨
証明書を必要としている方との関係「本人:Self」を選択|本人でOK

不備があると手続きがストップする原因になるため、公印確認申請書の作成年月日欄も見落とさないようにしてください。携帯電話の番号がない方(アプリ上でしか通話できない場合)は、日中連絡のつく電話番号を記入しておきます。


2.提出国及び書類の使用目的

公印確認申請書の書き方や記入例_提出駐日公館と使用目的

記入項目説明
証明書を必要としている方自分で手続きする場合は空欄にする
提出先国名領事認証を受ける外国大使館・領事館の名称
使用目的「結婚:Marriage」にチェック|結婚でOK

日本人婚約者がご自身で公印確認の取得手続きを行うのであれば、証明書を必要としている方の欄は空欄のままで構いません。なお、提出先国名の項目には、婚姻要件具備証明書の領事認証を申請する外国大使館または領事館名を記載します。お相手の国籍を記入し、大使館領事館のいずれかを丸で囲みましょう。

領事認証については、この記事の前半に解説があります。

大使館と領事館の距離比較

あなたの居住地を管轄する側を選択するのが原則です。とりあえず、領事館のほうが近ければ領事館を丸で囲むという認識でOKです。

大使館・領事館の一覧や管轄は外務省Webサイトで確認できます。なお「名誉領事館」と名の付くところは、領事認証を扱っていないケースが多いので、極力避けてください。あくまでもこの項目は予定なので、そこまで深く考える必要はありません🙆‍♀️


3.公印確認を取得したい書類の番号

公印確認申請書の書き方や記入例_書類の番号

今回は国際結婚における公印確認手続きなので、1の「婚姻要件具備証明書」を丸で囲みます。そのほかの書類番号には丸をつけないでください。


4.公印名や発行番号など

公印確認申請書の書き方や記入例_公印名等の情報

発行者の肩書き(公印名)発行年月日の欄には、あなた(日本人婚約者)が保管している婚姻要件具備証明書の情報を書き写します。下の画像を見ながら、各項目を転記しましょう💁‍♀️

婚姻要件具備証明書の公印名等の情報

最後の申請通数の項目は、公印確認を申請する書類の数を指すので1通にチェックします。これで公印確認申請書が完成しました🙆‍♀️

封筒はレターパックがおすすめ

レターパックライトを2つ購入

公印確認申請書を完成させたあとは、封筒を準備します。郵便局でレターパックライト2つ購入してください。

外務省へ送付する際に1つ、外務省側があなた(日本人婚約者)のもとへ返送するときに1つ、合計2つが必要になります。送付用、返送用ともに普通の茶封筒を用いる方法もありますが、当サイトではレターパックライトの準備をおすすめしています。追跡サービスがついているので紛失のリスクが下がりますね。

公印確認自体は無料で手続き可能

封筒代はあなたの実費負担になりますが、公印確認そのものに手数料はかかりません。外務省への送金は不要です。


コンビニでの取り扱い

コンビニで販売している場合もありますが、一部の店舗では取り扱っていません。最寄りの郵便局で買うのが一番確実ですね。

外務省の宛名はどう書けばいい?

外務省の宛名の書き方_公印確認

外務省の宛名は問い合わせページから書き写してください。郵送先は外務本省(東京)と大阪分室の2つありますが、双方で公印確認手続きを行っているため、どちらに送付してもOKです。神奈川県在住の人が大阪分室に送付することも認められています。品名の項目は「書類」とのみ記載してください。


返送用封筒の作り方・サンプル

返信用封筒の書き方_公印確認

返送用封筒は、日本人婚約者(あなた)の住所と氏名、電話番号だけ記入すれば完成します。それ以外の欄は、外務省の職員が返送時に記入してくれます。なお「返送の完了=本人確認の完了」とみなすため、親族や友人宛に送付を依頼することはできません。第三者への返送は認められないので注意しましょう💁‍♀️


レターパックプラスはポスト投函されない

似た封筒で、赤色のレターパック“プラス”もありますが、対面での配達オンリーなので、あなたが自宅に居なければなりません。

言い換えると、不在中に配達された場合は郵便局へ持ち戻りとなり、再配達をお願いする流れになります。反対に、レターパックライトは不在でもポストに投函されます。手渡しが希望であれば、ライトとプラスを組み合わせるのもひとつの方法ですね。

ポスト投函する前に必要書類を確認

公印確認の必要書類

必要書類備考
婚姻要件具備証明書法務局で取得したもの(原本)
返送用レターパック外務省が返却に用いる封筒
公印確認申請書記入済のもの

上記3点を、送付用のレターパックに封入してください。返送用封筒はそのままでは入らないので、折り曲げてOKです。身分証明書(運転免許証やパスポートのコピー)は同封不要です。また、委任状に関しても、日本人婚約者がご自身で公印確認を取得するのであれば、同封する必要はありません。

ポスト投函後は待つだけ

外務省が公印確認済の婚姻要件具備証明書を返送

必要書類を外務省に送ったあとは、公印確認申請書に不備のない限り、返送を待つだけになります。

通常は1週間程度で、公印確認の手続きが完了します。返ってきた婚姻要件具備証明書に青いスタンプ(外務省印)が押されていれば、問題なく領事認証に使用できます。ここまでお疲れさまでした🙆‍♀️


婚姻要件具備証明書の追跡方法

婚姻要件具備証明書の追跡方法

追跡番号を郵便局Webサイト上で入力すれば、具備証明書が今どこにあるかを調べられます。気になる方は適宜利用してください。

駐日公館での領事認証について

改めて説明しますが、公印確認の場合、外務省のスタンプを貰って終わりではありません。日本にある外国大使館・領事館(駐日公館)にて領事認証が求められます。いきなり訪問するのもアリですが、領事認証はルールが頻繁に変わりがちです。事前にWebサイトや電話などで、受付時間や管轄都道府県を調べておくよう推奨します。

名誉領事館での認証を希望する方へ

名誉領事館での認証は断られる可能性が高いです。必ず電話等で領事認証の取り扱いがあるかを確認してください。


外国人婚約者から駐日公館へ連絡

国によっては職員が日本語を話せないケースも多いので、外国人婚約者から直接問い合わせてもらったほうがスムーズかもしれません。

アポスティーユと公印確認の注意事項

最後に、アポスティーユや公印確認を取得する上での注意点について説明します。自分に当てはまる箇所があれば、ざっと目を通してみてください。

海外で婚姻要件具備証明書を取得するケース

証明書の発行元アポスティーユや公印確認
国内の役所(法務局や市役所)手続きできる
海外の日本大使館・領事館手続きできない

日本国内にある法務局等ではなく、海外にある日本大使館や総領事館(在外公館)で婚姻要件具備証明書を取得する場合、お相手の国籍に関係なく、アポスティーユと公印確認は不要になります。そもそも手続き自体ができません🙅‍♀️

アポスティーユ等が不要になる理由

海外の日本大使館・総領事館は、外務省が管轄する機関です。そのため、出先機関が発行した書類に外務省印(アポスティーユまたは公印確認)を付しても、身内で身内を証明する意味のないスタンプになってしまいます。言い換えると、最初から外務省関係者の押印があるので、それ以上の証明は不要ということですね。

相手国の外務省印が必要になることも

海外側の外務省による認証

アポスティーユや公印確認が不要になる一方で、お相手の国の外務省による証明(チェック)が必須になるケースもあります。

上記画像の「外務省」は、外国人婚約者の国籍国の外務省を指します。この辺りから、日本側は関与できなくなってくるので、外国人婚約者に直接、現地の役所などへ確認を取ってもらう流れとなります。

アポスティーユが不可のケース

アポスティーユが認められない場合

まれに、ハーグ条約の加盟国であっても、アポスティーユが認められない場合があります。このケースでは「公印確認&領事認証」の方法を採用します。

海外側で先に国際結婚を進めるパターンでは、相手国の役所の指示に従うのがセオリーです。ハーグ条約を締約したのにアポスティーユ不可というのは矛盾していますが、向こうがそう言うのであれば仕方ありません。公印確認の取得に切り替えてください。事前に外国人婚約者から、提出先へ確認してもらうと安心ですね。

具備証明書の取り直しについて

アポスティーユの上に公印確認を重ねることはできません。新たに婚姻要件具備証明書を取り直すことになります😓


婚姻要件具備証明書のアポスティーユと公印確認について解説しました。郵送ではなく、外務省の窓口で手続きすることも可能ですが、この記事では割愛しています。急いでいるなどの事情がなければ、郵送申請を推奨します🙆‍♀️